祝津の名所旧跡 祝津漁港 茨木家中出張番屋 旧青山別邸・歌碑 鰊御殿 江差追分節名歌碑 日和山灯台 正一位水富稲荷神社 八田尚之の文学碑 金鱗洞観世音菩薩 祝津パノラマ展望台 北海浜節民謡碑 江差追分節名歌碑 白竜大權現墓台 |
祝津漁港<2013.8.15> 周辺地図 |
遊覧船の船着場にもなっている東防波堤を歩いてみた。漁港らしく、漁網や浮き球が野積にされている。近くには日和山灯台やアンテナの林立している赤岩山、下赤岩山、ノイシュロス小樽が望める。遊覧船の船着場を通り越し、防波堤の突端に向かうと灯台がある。赤いタイル貼りの灯台は昭和54年10月に点灯したようだ。突端からは、茅柴岬越しに小樽も見えるが、煙っていた。 |
漁網と日和山灯台 | 漁船と下赤岩山 | ノイシュロス小樽 | 東防波堤灯台 |
潮風に吹かれながら、赤岩山、下赤岩山、ノイシュロス小樽、日和山灯台を眺める。 |
赤岩山 下赤岩山 ノイシュロス小樽 日和山灯台 |
茨木家中出張番屋<2013.8.15> 周辺地図 |
|
恵美須神社入口と並んで番屋が建っている。 |
旧青山別邸・歌碑<2023.8.28> 周辺地図 |
無料駐車場から石段を上って、正門を通り越して入口を眺める。改めて、正門に行くと入場は無料だった。入口を入ると直ぐに、石狩挽歌の歌碑がある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
駐車場から | 入口 | 正門 | 歌碑 |
木の根元に、注釈の看板がある。歌碑の除幕式は盛大だったようだ。改めて碑文を読む。牡丹や芍薬の花時期は奇麗なようだ。文庫蔵も昔の佇まいだった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
注釈 | 碑文 | 花の時期の庭 | 文庫蔵 |
開運の釜の庭を眺め、奥には貴賓館がありる。旧青山別邸を真正面から写し、外の道路に出ると海が見えていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
開運の釜の庭 | 貴賓館 | 旧青山別邸 | 道路から海が |
鰊御殿<2007.8.10> 周辺地図 |
祝津のどん尻にある駐車場に車を停めて、下(東)赤岩山を仰ぎ見て、鰊御殿に上がって行く。駐車場からも鰊御殿を見上げながら近づいて行く。鰊御殿の玄関には「鰊御殿/洒井作」と書かれた虫食い舟板と思われる看板が架かっていた。御殿沿いに飛び石の通路が延びている。 |
駐車場から | 鰊御殿を | 看板 | 通路 |
中を覗くと、大きな梁とそれを支える太い柱が圧倒する。中に入る余裕が無く、素通りするが、火鉢などの調度品も昔の雰囲気を醸し出していた。銅版の鰊御殿の由来記を見て、裏手に回ると、ひっくり返った鰊釜、錨、橇などが展示され、お稲荷さんが祭られていた。茅柴岬が突き出た祝津の海を見ると、僅かながらの漁船やヨットが見えていた。 |
内部 | 銅板 | 裏手 | 祝津の海 |
鰊 御 殿 由 来 記 本道西海岸の鰊御殿は明治から大正へかけて 全盛を極めた 俗に鰊御殿と証する稱する當建築物 は後志國古宇郡泊村の漁業家「八/七」田中福松氏が 全盛時代に数ヶ年を費やし明治三十年に完成し たもので間口十六間 奥行七間 切妻造天窓 付二階建の代表的魚場民家である 昭和三十三年北海道炭礦汽船株式會社は創立 七十周年記念事業の一として これを譲り受 け 本道最初の鉄道をはじめ當社事業にゆか りの深い小樽へ移築して市へ寄贈した 本道鰊漁業全盛時代をしのぶことのできるこ のような貴重な遺構は既に稀有な存在となり 昭和三十五年五月三十一日 民家として初め て北海道文化財に指定された ここにいさゝか由緒を誌し後世に傅える所以 である 昭和三十五年七月吉日 北海道炭礦汽船株式會社 取締役社長 萩原吉太郎 酒井慶次書 |
日和山灯台<2007.8.10> 周辺地図 |
鰊御殿から灯台に向かうと、高さ50mの崖の上に灯台が見え出す。トド岩も沖合に見えて来る。灯台が大きくなるのを楽しみに登って行く。 |
崖の上に | トド岩 | 灯台が | 更に |
灯台には正門があり閉じられていたが、傍に解説板がある。灯火台を見上げると、昔のままのような気がした。 |
大きく | 正門 | 解説板 | 灯火台 |
小学校の時に遠足に来て、階段の傍で写真を撮したことを思い出し。比較してみたら、当時は真っ白な灯台だった。高島岬の方へ三角点「鰊御殿」を探しに行くと、鰊御殿を見下ろす所に設置されていた。 |
現在の灯台 | 昔の灯台 | 三角点 | 鰊御殿を |
正一位水富稲荷神社<2007.8.10> 周辺地図 |
|
鰊御殿の近くにひっそりと佇んでいる。 |
八田尚之の文学碑<2007.8.10> 周辺地図 |
金鱗洞観世音菩薩<2013.8.15> 周辺地図 |
|
水族館の駐車場の中に、お堂があり観世音菩薩が鎮座している。 解説の石文を読むと、水族館の中に金鱗洞と言う洞窟があるようだが、心当たりはない。 昭和36年7月に建立されたようだが、当時は全く気が付かなかった。 |
祝津パノラマ展望台 周辺地図 |
8月10日<2007(H19)年> |
展望台は駐車場なのか広場なのか境目がないが、真ん中に石碑が立ちロータリの様になっている。看板も建っているが、いかにも観光客らしいので、記念写真は撮さず景色だけを楽しむ。広場からはロッククライミングで有名な下(東)赤岩山、Hノイシュロス小樽(旧天望閣)が見える。下(東)赤岩山の海側には、不動岩、窓岩(穴は見えない)、下のにエビス岩か大黒岩と思われる岩塔が連なり、赤岩海に落ちている。 |
|
赤岩海岸へは水族館が出来てからは下る術がなく、上から見るだけになった。 |
沖合には多肉植物が自生しているトド岩(標高2m)が浮いている。水族館が出来る前には、泳いで渡った。岩と海岸の間は潮の流れが早く、左端を目掛けて泳いで、着いたら右端だったと思う。高島岬方向には水族館が見える。昔、飛び込んで遊んだ岩は、今はトドのダイビングショーの飛び込み台になってしまった。岬には、鰊御殿、日和山灯台も見える。遊園地の観覧車越しに茅柴岬、その奥に、石倉山が見えていた。山側を見る人は滅多に居ないと思うが、天狗山が見える。 |
トド岩 | 高島岬 | 茅柴岬 | 天狗山 |
8月28日<2023(R5)年> |
何時もと変わらない佇まいだったが、記念写真撮影用の透けたフレームが新設されていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
下(東)赤岩山 | トド岩 | 高島岬 |
北海浜節民謡碑<2007.8.10> 周辺地図 |
|
パノラマ展望台の一角には、北海浜節民謡碑がある。 |
江差追分節名歌碑<2007.8.10、20002.8.16> 周辺地図 |
|
展望台の真ん中にも、大きな石碑があり、碑文には「碑歌名節分追」と刻まれ、その下に江差追分の一節「忍路高島/およびもないが/せめて歌棄/磯谷まで/昭和二十八年六月 ●●●」と刻まれている。 |
白竜大權現墓台<2012.9.18> 周辺地図 |
|
赤岩山の遊歩道の入口から登って直ぐに白竜大權現墓台が現れる。看板はあるが、掠れて見えなくなっていた。 昭和30年10月20日に建てられた墓があり、その回りに石仏が鎮座している。 展望は良く、小樽湾が一望出来る。 |
トド岩 Hノイシュロス小樽 日和山灯台 鰊御殿 祝津 |
散歩路もくじ1へ 次赤岩石仏へ 北の探歩訪へ |
二人の散歩路記録 2023年(R5)8月28日(月) 2013年(H)8月15日 2012年(H)8月18日 2007年(H)8月10日 2002年(H)8月16日 |