68 積丹町の三角点・水準点・境界石 |
三角点39 |
三角点9 |
TR26440743901 | 古 平 | ||
二等三角点 標高 425.44 m 緯度 43°17′00.457 経度 140°37′06.6186 |
|||
アクセス 2004.3.6 大森山の山頂 国土地理院地図 周辺地図 |
三角点10 |
TR26540044001 | 幌武意 | ||
二等三角点 標高 138.34 m 緯度 43°22′10.6694 経度 140°30′09.1578 |
|||
アクセス 2002.11.23 ピリカ岬のピーク 立入禁止 国土地理院地図 周辺地図 |
三角点13 |
TR36440645001 | 無 沢 | ||
三等三角点7 標高 832.50 m 緯度 43°12′57.9602 経度 140°29′56.2933 |
|||
アクセス 2002.5.3 2009.6.25 無沢1の山頂 国土地理院地図 周辺地図 |
三角点16 |
TR36440732801 | 積丹岳 | ||
三等三角点 標高 1255.23 m 北緯 43°16′14″.2062 東経 140°28′49″.1747 |
|||
アクセス ’12.6.26 ’06.4.15 ’07.6.27 積丹岳の山頂 国土地理院地図 周辺地図 | |||
標石が欠損している、積丹地蔵が破壊されたときのとばっちりか? |
三角点34 |
TR36540034701 | 留志岬 | ||
三等三角点 標高 120.37 m 緯度 43°22′11.4575 経度 140°28′08.4058 |
|||
アクセス 2009.10.15 積丹岬のピーク 国土地理院地図 周辺地図 |
三角点 |
TR46440746801 | 黄金岬 | ||
四等三角点 標高 53.03 m 北緯 43°18′07″.5729 東経 140°36′03″.5575 |
![]() |
![]() |
![]() |
アクセス 2017.11.7 黄金岬の展望台前 国土地理院地図 GPSトラック 周辺地図 |
三角点 |
TR46540034801 | 出岬 | ||
四等三角点 標高 130.30 m 北緯 43°22′23″.5742 東経 140°28′54″.0373 |
![]() |
![]() |
![]() |
アクセス 2017.11.7 積丹岬出岬灯台の傍 国土地理院地図 GPSトラック 周辺地図 |
水準点 |
水準点 |
L020000010740 | 沼前10740 | ||
二等水準点 標高 10.231 m 北緯43度17分14秒 東経140度20分53秒 |
|||
アクセス 2009.10.15 沼前(のなまい)の駐車場(石神岩近く) 国土地理院地図 周辺地図 |
は国土地理院のデターを記載 |