63 倶知安町の三角点・水準点・境界石 |
三角点2 |
TR26440360701 | 登寒別(ぬっぷりかんべつ) | ||
二等三角点 標高 455.43 m 北緯 42°55′26″.2238 東経 140°50′24″.2056 |
|||
アクセス 2014.3.24 山頂 国土地理院地図 周辺地図 | |||
探せず |
三角点3 |
TR2644037430 | 本倶登山(ぽんくとさん) | ||
二等三角点 標高 1009.31 m 緯度 42°57′18.6408 経度 140°54′45.4362 |
|||
アクセス 2009.4.2 本倶登山の山頂 国土地理院地図 周辺地図 | |||
探せず |
三角点4 |
TR36440169401 | 雲 泉 | ||
三等三角点 標高 1843.42 m 緯度 42°49′52.8779 経度 140°48′14.218 |
|||
アクセス 2002.6.1 2009.10.6 羊蹄山の北山山頂 国土地理院地図 周辺地図 |
三角点6 |
TR36440255601 | 岩雄別 | ||
三等三角点 標高 545.67 m 北緯 42°52′43″.3000 東経 140°42′15″.6827 |
|||
アクセス 2011.6.6 双子山の山頂 国土地理院地図 周辺地図 | |||
反射板の奥の藪にある。 |
三角点8 |
TR36440258001 | 岩雄登 | ||
三等三角点 標高 1045.30 m 緯度 42°54′29.3515 経度 140°38′00.3907 |
|||
アクセス 2008.4.6 ワイスホルン山頂 国土地理院地図 周辺地図 | |||
標石は探せず。 |
三角点9 |
TR36440259801 | 公園 | ||
三等三角点 標高 307.29 m 北緯 42°54′32″.8163 東経 140°43′58″.0389 |
|||
2011.6.6 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
2022.5.30 | |||
アクセス 国土地理院地図 GPSトラックは山の地図帳「2022.5.30」へ 周辺地図 | |||
遊歩道から踏み跡を辿ると藪に三角点があった。三角点の周辺を植木ばさみで少し刈る。 |
三角点15 |
TR36440269101 | 中山 | ||
三等三角点 標高 33.46 m 北緯 42°54′47″.3158 東経 140°46′27″.9254 |
|||
アクセス 2013.7.8 国土地理院地図 周辺地図 | |||
三角点21 |
TR36440366901 | 樺立峠 | ||
三等三角点 標高 1111.38 m 北緯 42°58′04″.2176 東経 140°52′03″.8691 |
|||
アクセス 2012.2.22 国土地理院地図 周辺地図 | |||
標石は発見されず。 |
三角点27 |
TR36441305201 | 大 沼 | ||
三等三角点 標高 1111.38 m 緯度 42°57′41.128 経度 141°01′36.2634 |
|||
アクセス 2002.4.14 大沼山の山頂付近 国土地理院地図 周辺地図 | |||
標石は探せず。 |
四等三角点 |
TR46440256901 | 岩尾別会館 | ||
四等三角点 標高 181.92 m 北緯 42°53′20″.8485 東経 140°44′28″.8629 |
|||
アクセス 2011.6.6 国土地理院地図 周辺地図 | |||
羊蹄山をバックに建立されている開拓記念碑に向かって左脇に設置され ている。 |
四等三角点 |
TR46440258901 | 大仏寺 | ||
四等三角点 標高 198.76 m 北緯 42°54′02″.4858 東経 140°44′15″.5914 |
|||
アクセス 2011.6.6 国土地理院地図 周辺地図 | |||
駐車場の角の草むらにある。 |
三角点39 |
TR46440261001 | 半月湖 | ||
四等三角点 標高 299.23 m 緯度 42°50′59.6235 経度 140°45′08.7799 |
|||
アクセス 2008.9.18 半月湖の遊歩道脇 国土地理院地図 周辺地図 | |||
遊歩道脇に標石は発見されず。 |
三角点55 |
TR46440360501 | 緑 | ||
四等三角点 標高 247.03 m 北緯 42°55′05″.1579 東経 140°49′28″.9807 |
|||
アクセス 2014.3.24 道路沿い 国土地理院地図 周辺地図 | |||
探せず |
三角点59 |
TR46440353801 | 無沢南 | ||
四等三角点 標高 382.39 m 北緯 42°56′31″.7427 東経 140°44′13″.0703 |
![]() |
![]() |
![]() |
アクセス 2017.3.31 山頂より北側 国土地理院地図 GPSトラック 周辺地図 | |||
探せず |
三角点65 |
TR46440361901 | 奥寒別 | ||
四等三角点 標高 507.62 m 北緯 42°56′03″.9066 東経 140°52′03″.0338 |
![]() |
![]() |
![]() |
アクセス 2020.3.25 国土地理院地図 GPSトラックは山の地図帳「2020.3.25」へ 周辺地図 | |||
探せず |
三角点74 |
TR46440365801 | 金山沢 | ||
四等三角点 標高 299.23 m 北緯 42°57′32″.9521 東経 140°51′40″.7530 |
|||
アクセス 2012.2.22 国土地理院地図 周辺地図 | |||
隣の尾根から眺める。 |
は国土地理院のデターを記載 |