46 長万部町の三角点・水準点・境界石 |
三角点23 |
TR36340623401 | 二 又 | ||
三等三角点 標高 499.06 m 緯度 42°35′26.5644 経度 140°23′08.4258 |
|||
アクセス 2005.5.5 二又の山頂 探せず 国土地理院地図 周辺地図 |
三角点27 |
TR36340626001 | 丸 山 | ||
三等三角点 標高 674.12 m 緯度 42°33′13.5603 経度 140°15′07.6333 |
|||
アクセス ’07.4.30 ’03.8.14 美利河丸山の山頂 探せず 国土地理院地図 周辺地図 |
三角点32 |
TR36340710501 | 長万部岳 | ||
三等三角点 標高 972.56 m 緯度 42°35′09.1406 経度 140°11′22.037 |
|||
アクセス 2002.5.5 2010.6.25 長万部岳の山頂 国土地理院地図 周辺地図 |
水準点 |
L050000000356 | 準基356 | ||
準基準水準点 標高 7.4808m 北緯 42°31′13″.0000 東経 140°22′27″.0000 |
|||
アクセス 2011.11.2 神社の鳥居前 国土地理院地図 周辺地図 | |||
写万部山の南に位置する61mのコブを目指すが、その北側のコブを探してしまう。 |
その他 |
子午線標70 | |||
アクセス 2019.4.17 写万部山の天測点6(黒松内町)の真南5kmに子午線標がある。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
馬頭観世音碑 | パス:長万部6 | 土取り場 | 子午線標 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
写万部山 | プラスチックのプレート | 天場 | 銘板 |
国土地理院地図 GPSトラックは「山の地図帖「2019.4.17」へ 周辺地図 | |||
アソビホロケール山のHP「写万部山子午線標」に詳しく載せています。 | |||
アクセス 2011.11.2 | |||
写万部山の南に位置する61mのコブを目指すが、その北側のコブを探してしまう。 | |||
子午線標のある61m | 間違った北側のコブ | 間違ったコブ | |
は国土地理院のデターを記載 |