3 小樽の三角点・水準点・境界石 |
三角点 |
三角点1・3 |
EL06440664901 | 小樽2 | ||
電子基準点 標高 8.40 m 緯度 43°12′34.2387 経度 140°51′38.2105 |
|||
EL06440664902 | 960517A | ||
電子基準点(付) 標高 3.399 m 緯度 43°12′34.2527 経度 140°51′38.1959 |
|||
アクセス 2010.8.3 忍路湾 国土地理院地図 周辺地図 |
三角点2・4 |
EL06441601202 | 小樽1 | |||
電子基準点 標高 79.86 m 緯度 43°10′40.28 経度 141°01′51.2848 |
||||
EL06441601203 | 940013 | |||
電子基準点(付) 標高 74.896 m 緯度 43°10′40.2652 経度 141°01′51.266 |
||||
アクセス 2009.9.3 平磯公園 国土地理院地図 周辺地図 |
三角点5 |
TR16440577401 | 蚕発山(おこばちやま) | ||
一等三角点 標高 735.35 m 緯度 43°09′05.9338 経度 140°55′24.6349 |
|||
アクセス 2009.8.12 遠藤山の山頂 国土地理院地図 周辺地図 |
三角点6 |
TR26440665901 | 忍路(oshoro) | ||
一等三角点 標高 735.35 m 北緯 43°12′46″.7294 東経 140°51′55″.5543 |
![]() |
![]() |
![]() |
アクセス 2021.9.28 忍路山 国土地理院地図 周辺地図 GPSトラックは山の地図帖「2021.9.28」へ |
三角点7 |
TR26440677801 | 高 島 | |||
二等三角点 標高 370.96 m 北緯 43°13′56″.3440 東経140°58′55″.2681 |
||||
アクセス 2012.9.18 赤岩山の山頂 国土地理院地図 周辺地図 | ||||
2009.12.10の時よりも藪になっていて探すのに苦労する |
三角点8 |
TR26441503801 | 小樽内 | ||
二等三角点 標高 906.69 m 北緯 43°06′49″.1137 東経 141°06′13″.3778 |
|||
アクセス 2011.10.19 国土地理院地図 周辺地図 | |||
春香山の山頂の奥(軽い藪漕ぎ) |
三角点9 |
TR26441505001 | 奥沢 | ||
二等三角点 標高 761.78 m 緯度 43°08′03.0824 経度 140°59′51.0202 |
|||
アクセス 2009.6.22 上二股峰山の山頂を通る林道 到達出来ず 国土地理院地図 周辺地図 |
三角点10 |
TR26441518601 | 銭函 | ||
二等三角点 標高 9 m 北緯43度9分21秒 東経141度12分9秒 |
|||
アクセス 2010.11.15 大浜 国土地理院地図 周辺地図 | |||
地図に載っている9mピークが無くなっていて、石が積み上げられていた。 点の記では標石が流失となっている。 |
三角点11 |
TR36440578601 | 大曲 | ||
三等三角点 標高 582.86 m 緯度 43°09′29.619 経度 140°57′01.3704 |
|||
アクセス 2009.8.12 大曲のピーク 国土地理院地図 周辺地図 |
三角点12 |
TR36440579701 | 天狗山 | ||
三等三角点 標高 532.50 m 北緯 43°10′06″.2445 東経 140°58′11″.4404 |
|||
アクセス 2007.7.26 2011.8.31 天狗山の山頂 国土地理院地図 周辺地図 | |||
何故か三角点に賽銭が |
三角点13 |
TR36440662901 | 船取山 | ||
三等三角点 標高 211.22 m 北緯 43°11′22″.8291 東経 140°52′22″.5121 |
2002.11.10 山麓まで | ||
2019.2.27 雪で探せず | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
アクセス 2002.11.10 2019.2.27 国土地理院地図 周辺地図 |
三角点14 |
TR36440671301 | 丸山 | ||
三等三角点 標高 629.18 m 北緯 43°10′44″.2542 東経 140°55′20″.8172 |
|||
アクセス 2011.9.21 塩谷丸山の山頂 国土地理院地図 周辺地図 |
三角点15 |
TR36440673701 | 稲穂町 | ||
三等三角点 標高 286.32 m 北緯 43°11′34″.3805 東経 140°58′20″.3867 |
|||
アクセス 2011.8.31 小田観蛍銀河碑の広場 国土地理院地図 周辺地図 | |||
歌碑と広場を挟んで反対側の藪の中 |
三角点16 |
塩谷(廃点) | |||
三等三角点 標高 104.8m 北緯 43°12′33.46 東経 140°54′27.29 |
![]() |
![]() |
![]() |
アクセス 2023.1.30 廃点 国土地理院地図 周辺地図 |
三角点19 |
TR36440677401 | 酒屋ノ沢 | ||
三等三角点 標高 181.98m 北緯 43°13′32″.1106 東経 140°55′39″.5733 |
![]() |
![]() |
![]() |
アクセス 2023.2.24 雪で探せず 国土地理院地図 GPSトラックは山の地図帖「2023.2.24」へ 周辺地図 |
三角点20 |
TR36441407301 | 朝里岳 | ||
三等三角点 標高 1280.62 m 北緯 43°03′40.87 東経 141°02′42.6984 |
|||
アクセス 2006.5.13 朝里岳の最高地点 付近探せず 国土地理院地図 周辺地図 |
三角点21 |
TR36441408101 | 長 峯 | ||
三等三角点 標高 1079.69 m 緯度 43°04′23.2506 経度 141°01′14.455 |
|||
アクセス 2008.7.6 長峯の山頂 探せず 国土地理院地図 周辺地図 |
三角点23 |
TR36441503401 | 屏風岳 | ||
三等三角点 標高 763.65 m 緯度 43°06′52.1622 経度 141°03′27.1976 |
|||
アクセス 2006.5.27 朝里屏風岳の山頂 国土地理院地図 周辺地図 |
三角点24 |
TR36441505201 | 熊岳 | ||
三等三角点 標高 443.98 m 北緯 43°07′48″.5937 東経 141°01′47″.5270 |
|||
アクセス 2011.1.24 雪に埋もれて探せず 国土地理院地図 周辺地図 |
三角点25 |
TR36441505901 | 鹿 山 | ||
二等三角点 標高 521.15 m 緯度 43°07′54.6806 経度 141°07′12.8205 |
|||
アクセス 2008.1.11 雪に埋もれて探せず 国土地理院地図 周辺地図 |
三角点26 |
TR36441507101 | 毛無山 | ||
三等三角点 標高 548.20 m 緯度 43°08′55.7868 経度 141°00′52.3895 |
|||
アクセス 2009.6.22 毛無山の山頂 国土地理院地図 周辺地図 |
三角点27 |
TR36441507501 | 吹 上 | ||
三等三角点 標高 673.27 m 北緯 43°08′40″.6375 東経 141°04′18″.2597 |
|||
アクセス 2013.4.1 2007.7.5 マサリヌプリの山頂 国土地理院地図 周辺地図 |
三角点29 |
TR36441508901 | 張碓 | ||
三等三角点 標高 89.64 m 緯度 43°09′25.9353 経度 141°07′11.5559 |
|||
アクセス 2009.12.4 張碓チャシの突端 国土地理院地図 周辺地図 |
三角点31 |
TR36441511001 | 南 岳 | ||
三等三角点 標高 838.46 m 緯度 43°06′07.3215 経度 141°07′57.0508 |
|||
アクセス 2008.3.19 南岳の山頂 探せず 国土地理院地図 周辺地図 |
三角点32 |
TR36441514301 | 天狗山 | ||
三等三角点 標高 536.69 m 北緯 43°07′16″.9452 東経 141°09′46″.1566 |
|||
アクセス 2011.9.28 2007.11.13 銭函天狗山の山頂 国土地理院 周辺地図 |
三角点33 |
TR36441517201 | 畑中 | |
三等三角点 標高 34.43 m 緯度 43°08′40.2406 経度 141°09′18.6314 |
||
アクセス 2010.11.13 畑中 国土地理院地図 周辺地図 | ||
踏み切りの崖から上がる笹を刈った道(地元では獣道と呼ぶ)が延びている。 エゾマツは1本だけだったので、この近辺だが、畑と反対側は藪で入れず。 |
||
畑側には、石の畦の上に境界石がある。 |
三角点34 |
TR36441600401 | 朝里 | ||
三等三角点 標高 73.19 m 緯度 43°10′36.7761 経度 141°02′47.9401 |
|||
アクセス 2010.12.17 公園 国土地理院地図 周辺地図 | |||
フェンスの角を探すが、雪で見えず。 |
三角点35 |
TR36441601001 | 住吉社 | ||
三等三角点 標高 86.97 m 北緯 43°10′54″.6767 東経 141°00′05″.3395 |
![]() |
![]() |
![]() |
アクセス 2021.9.10 船上山 国土地理院地図 GPSトラックは山の地図帳「2021.9.10」へ |
三角点42 |
TR46440671801 | 最上町 | |
四等三角点 標高 168.58 m 緯度 43°10′59.1097 経度 140°58′19.2907 |
||
アクセス 2009.8.12 カラマツ公園 国土地理院地図 周辺地図 |
三角点44 |
TR46440675401 | 海苔ノ沢 | ||
四等三角点 標高 261.51 m 北緯 43°11′26″.5735 東経 140°56′25″.2073 |
![]() |
![]() |
![]() |
塩谷IC | 赤岩山 | 標石 | |
アクセス 2021.11.8 国土地理地図 GPSトラックは山の地図帳「2021.11.8」へ 周辺地図 |
三角点45 |
中ノ山 | |||
四等三角点 標高 182.50 m 北緯 43°11′54″.2740 東経 140°54′44″.8643 |
![]() |
![]() |
![]() |
アクセス 2023.1.30 雪で探せず 国土地理院地図 周辺地図 |
三角点49 |
TR46440675401 | 樺山 | ||
四等三角点 標高 167.13 m 北緯 43°12′54″.8439 東経 140°55′44″.6672 |
![]() |
![]() |
![]() |
アクセス 2021.9.15 国土地理院地図 GPSトラックは山の地図帳「2021.9.15」へ 周辺地図 |
三角点50 |
TR46440677601 | オタモイ | ||
四等三角点 標高 209.49 m 北緯 43°13′34″.2503 東経 140°57′02″.3654 |
![]() |
![]() |
![]() |
アクセス 2021.9.15 国土地理院地図 GPSトラックは山の地図帳「2021.9.15」へ 周辺地図 |
三角点52 |
TR46441506501 | 第二吹上 | ||
四等三角点 標高 650.70 m 北緯 43°08′03″.1180 東経 141°04′26″.3056 |
|||
アクセス 2001.4.8 2012.3.22 第二吹上の山頂 探せず 国土地理院の地形図 周辺地図 |
三角点55 |
TR46441507401 | 鹿踊場(かとうば) | ||
四等三角点 標高 455.68 m 北緯 43°08′40″.6567 東経 141°03′25″.2530 |
|||
アクセス 2010.1.27 鹿踊場の山頂 国土地理院の地形図 周辺地図 |
三角点56 |
TR46441507801 | 善八沢 | ||
種別等級:四等三角点 K庭 2 標高 260.32 m 緯度 43°09′00.3111 経度 141°05′49.2023 |
|||
アクセス 2009.4.9 善八沢の山頂 張碓(札幌) 周辺地図 |
三角点57 |
TR46441507901 | 和宇尻(わうじり) | ||
四等三角点 標高 254.63 m 緯度 43°08′50.32 経度 141°06′52.6729 |
|||
アクセス 2010.1.13 和宇尻の山頂 標石に届かず 張碓(札幌) 周辺地図 |
三角点59 |
TR46441508601 | 石倉山 | ||
種別等級:四等三角点 標高 500.80 m 北緯 43°09′23″.3005 東経 141°04′53″.1628 |
|||
アクセス 2003.12.13 2011.2.21 2012.5.10 石倉山の山頂 国土地理院の地形図 周辺地図 |
三角点63 |
TR46441515101 | 十万坪 | ||
四等三角点 標高 373.73 m 緯度 43°07′44.0468 経度 141°08′16.8189 |
|||
アクセス 2009.12.24 雪に埋もれて探せず 銭函(札幌) 周辺地図 |
三角点64 |
TR46441517101 | 礼文塚 | |
四等三角点 標高 49.83 m 緯度 43°08′59.1606 経度 141°08′13.5635 |
||
アクセス 2010.11.13 礼文塚 国土地理院地図 周辺地図 | ||
公園と墓地の間に標石を探せず |
三角点69 |
TR46441602001 | 水天宮 | ||
四等三角点 標高 55.90 m 北緯 43°11′33″.0932 東経 141°00′15″.7370 |
|||
解説板 | 経度天測標 | 樺太国境石レプリカ | |
境内 | 石蓋 | 港が | 築港が |
アクセス 2002.10.27 水天宮 国土地理院地図 周辺地図 | |||
地下埋設なので、石蓋がされている。外人坂からは赤防や白防、小樽築港が良く見える。 奥の開設板のある塀の隙間から樺太国境石のレプリカや経度天測標が覗ける。 |
三角点71 |
TR46441605001 | 厩(うまや) | ||
四等三角点 標高 46.32 m 緯度 43°12′42.9222 経度 141°00′22.5144 |
|||
アクセス 2010.8.10 手宮公園の外れ 国土地理院地図 周辺地図 |
三角点72 |
TR46440676901 | 本田沢 | ||
四等三角点 標高 108.46m 北緯 43°13′15″.9617 東経 140°59′50″.2663 |
|||
アクセス 2014.11.27 赤岩稲荷神社の山 国土地理院地図 周辺地図 |
三角点73 |
TR46441608101 | 鰊御殿 | ||
四等三角点 標高 37.29 m 緯度 43°14′17.374 経度 141°00′57.6833 |
|||
アクセス 2007.8.10 日和山灯台の近く 国土地理院地図 周辺地図 |
三角点74 |
TR66440578201 | 毛無山 | ||
図根点 標高 650.44 m 緯度 43°09′35.04 経度 140°54′24.1926 |
|||
アクセス 2005.2.26 桃内毛無山の山頂 探せず 国土地理院地図 周辺地図 |
水準点26 |
水準点 |
L010000006987 | 6987 | ||
一等水準点 標高 38.2659 m 北緯43°11′30″.0000 東経140°59′41″.0000 |
|||
アクセス 2014.7.14 小樽市役所 国土地理院地図 周辺地図 |
水準点17 |
L010000007400 | 7400 | |
一等水準点 標高 46.8703 m 北緯43度9分14秒 東経141度7分23秒 |
||
アクセス 2010.11.13 張碓 国土地理院地図 周辺地図 | ||
標識はあるが、藪で水準点を見つけることが出来なかった。 |
水準点18 |
L010000007401 | 7401 | |
一等水準点 標高 5.7991 m 北緯43度8分15秒 東経141度10分8秒 |
||
アクセス 2010.11.13 銭函 国土地理院地図 周辺地図 | ||
標識はあるが、藪で水準点を見つけることが出来なかった。 |
水準点19 |
L0800007399-1 | 7399-1 | |
一等水準点 標高 135.5965 m 北緯43度9分36秒 東経141度6分34秒 |
||
アクセス 2010.12.14 張碓 国土地理院地図 周辺地図 | ||
景勝園前の駐車場奥に旧道跡があり、看板が立っているが、蓋があり 金属標を見ることが出来なかった。 |
水準点20 |
L0100007400-1 | 7400-1 | |
一等水準点 標高 55.1704 m 北緯43度8分40秒 東経141度8分37秒 |
||
アクセス 2010.11.13 桂岡 国土地理院地図 周辺地図 | ||
ゴミ箱の裏側に標石を発見する。 |
水準点 |
L050000000311 | 準基311 | ||
準基準水準点 標高 19.6879 m 北緯 43°12′28″.0000 東経140°55′17″.0000 |
|||
アクセス 2012.6.15 徳源寺 国土地理院地図 周辺地図 | |||
徳源寺の敷地だが、立ち入り禁止の看板がなかったので、入らせていただく。裏庭に回ると、水準点の看板の下に マンホールがありその中に設置されているようだ。 |
水準点23 |
L050000000314 | 準基314 | ||
準基準水準点 標高 33.8243 m 北緯43度8分21秒 東経141度9分33秒 |
|||
アクセス 2010.11.13 銭函小学校 国土地理院地図 周辺地図 | |||
学校の敷地だが、立ち入り禁止の看板がなかったので、入らせていただく。石碑の隣に、保護石に守られて金属標があった。 |
水準点24 |
L0800000009-1 | 附9-1 | ||
附属水準点 標高 2.5966m 北緯43度12分32秒 東経140度51分32秒 |
|||
アクセス 2010.8.3 忍路湾 国土地理院地図 周辺地図 | |||
道路沿いの分かり易い所に標石はあった。 |
その他・基準点・境界石 |
図根点 |
尻場山の図根点 | |||
標高 178.1 m 北緯 43°13′20.20 東経 140°46′30.77 |
![]() |
![]() |
![]() |
アクセス 2021.9.28 尻場山 国土地理院地図 周辺地図 GPSトラックは山の地図帖「2021.9.28」へ | |||
遊歩道際に標石がある。 |
その他基準点 |
小樽3級基準点1 | |
アクセス 2012.6.15 塩谷 国土地理院地図 周辺地図 | |
本通際に標石がある。 |
その他三角点 |
北海道庁の三角点 | |||
標高 193 m 緯度 43°13′56.344 経度 140°58′55.2681 |
|||
アクセス ’09.12.10 赤岩峠と山中峠の間のコブ 国土地理院地図 周辺地図 | |||
遊歩道際に標石がある。 |
その他三角点 |
北海道庁の三角点 | |||
標高 140.8 m 緯度 43度12分23.29秒 経度 140度59分17.32秒 |
![]() |
![]() |
![]() |
アクセス 2021.9.10 手宮富士 国土地理院地図 周辺地図 | |||
遊歩道際に標石がある。 |
その他三角点 |
測量の日記念 | 毛無展望所 | ||
標高 467.569 m 緯度 43°09′08.12679 経度 141°00′51.46650 |
|||
アクセス 2007.7.5 毛無展望所 国土地理院地図 周辺地図 | |||
地図には載っていない三角点 |
その他基準点 |
張碓の基準点群(小樽開建) | ||
アクセス 2009.12.4 国道5号線沿い 周辺地図 | ||
マンホールに守られた金属標 |
その他基準点 |
星置川河口沿いの基準点群 | ||
星置川河口 | 札幌市基準点01413 | 開建2級基準点H17-85 |
北海道3級基準点 H15-20 |
基4 | 建設省 |
アクセス 2010.7.11 星置川河口沿い 周辺地図 | ||
護岸のコンクリートの上に金属標がある。 |
その他基準点 |
市道松山2号線沿いの基準点 | |||
3級基準点 H13環-15 北海道小樽建設管理部 | 3級基準点 樽土H13 環-16 | ||
アクセス 2011.8.31 周辺地図 | |||
市道松山二号線の道端に、近い距離に設置されている。 |
高速道路用地境界 | |
アクセス 2015.7.17 周辺地図 | |
塩谷丸山の登山道へ行く途中の道端に設置されている。 |
朝里ダム工事用林道沿いの基準点 | |||
3級基準点 H23-304 北海道 | 2級基準点 H23-201 北海道 | ||
アクセス 2012.11.16 地形図 | アクセス 2012.11.16 地形地図 | ||
朝里ダム工事用林道の道端に、近い距離に設置されている。トヨクラ川砂防工事地形調査業務 |
は国土地理院のデターを記載 |