2 函館市の三角点・水準点・境界石 |
三角点9 |
TR16240760501 | 袴腰山 | ||
一等 標高 1108.43 m 緯度 41°55′24.7085 経度 140°48′33.4265 |
|||
アクセス 2007.5.12 袴腰岳の山頂 国土地理院地図 周辺地図 |
三角点18 |
TR26241517001 | 海向山(かいこうやま) | ||
二等 標高 569.41 m 緯度 41°48′50.2869 経度 141°08′01.3518 |
|||
アクセス 2007.4.28 海向山の山頂 国土地理院地図 周辺地図 |
三角点24 |
TR36240550601 | 函 館 | ||
三等 標高 332.63 m 緯度 41°45′33.5451 経度 140°42′14.4255 |
|||
アクセス 2007.7.4(’02.6.8) 函館山の山頂 国土地理地図 周辺地図 | |||
図根点 標高 300.3m 北緯 41°44′50.35 東経 140°42′23.93 |
![]() |
![]() |
![]() |
アクセス 2017.10.3 函館山の千畳敷見晴台 国土地理院地図 |
三角点56 |
TR36240665101 | 庄司山 | |||
三等 標高 570.30 m 北緯 41°52′50.3043 東経 140°46′23.7559 |
'07 | |||
'17 | ![]() |
![]() |
![]() |
|
アクセス 2007.7.4 2017.10.3 庄司山の山頂 国土地理院地図 GPSトラックは山の地図帳へ 周辺地図 |
三角点66 |
TR36240675001 | 三森山 | ||
三等 標高 842.10 m 緯度 41°53′04.4265 経度 140°52′27.6907 |
|||
アクセス 2006.12.26 三森山の山頂 国土地理院地図 周辺地図 |
三角点80 |
TR46241515201 | 戸井 | ||
三等 標高 84.44 m 北緯 41°43′16″.3980 東経 141°01′36″.0227 |
![]() |
![]() |
![]() |
アクセス 20018.9.28 武井ノ島展望台手前のコブの上 国土地理院地図 周辺地図 |
三角点94 |
TR36241516301 | 恵 山 | |||
三等 標高 617.63 m 北緯 41°48′16.9454 東経 141°09′57.7126 |
’01 | |||
’18 | ![]() |
![]() |
![]() |
|
山頂標識の前、短い鉄筋に白い目印、ガンコウランの中、赤い石を添える | ||||
アクセス ’01.10.26 ’06.6.25 ’18.9.28 恵山の山頂 国土地理院地図 周辺地図 | ||||
境界点 | ||||
公共境界点NO.R 標高250m付近 尻岸内町 椴法華村 |
’18 | ![]() |
![]() |
![]() |
行政区界は本点より/方向角282度43分05/距離4m908/の海上安全碑中心とする | ||||
アクセス 2018.9.28 恵山の賽の河原 国土地理院地図 周辺地図 |
三角点106 |
TR46240459701 | 立待崎 | ||
四等 標高 112.59 m 緯度 41°44′46.3889 経度 140°43′08.6426 |
|||
アクセス 2007.7.4 立待岬から遠望するのみ 国土地理院地図 周辺地図 |
三角点163 |
TR46241515201 | 高 橋 | ||
四等 標高 201.93 m 緯度 41°47′44.8397 経度 141°09′23.0972 |
|||
アクセス 20007.4.28 御山(つつじ山展望台) 国土地理院地図 周辺地図 |
は国土地理院のデターを記載 |