1-5 札幌市豊平区の三角点・水準点・境界石 |
三角点1 |
TR16441335301 | 月 寒 | ||
種別等級:一等三角点 標高 239.36 m 北緯 42°57′55″.7946 東経 141°25′06″.5811 |
![]() |
||
アクセス 2008.12.1 2017.4.24 白旗山の三角点 国土地理院地図 周辺地図 |
三角点3 |
TR26441401801 | 天狗岳 | ||
二等三角点 標高 1144.54 m 北緯 43°00′38.8004 東経 141°06′31.0988 |
|||
アクセス 2008.9.20 定山渓天狗岳の山頂 国土地理院地図 周辺地図 |
三角点4 |
TR36441223001 | 空沼岳 | |
三等三角点 標高 1250.81 m 北緯 42°51′54.2992 東経 141°15′13.1068 |
||
アクセス 2008.7.25 空沼岳の山頂探せず 国土地理院地図 周辺地図 |
三角点5 |
TR36441226001 | 湯沢 | ||
三等三角点 標高 933.29 m 北緯 42°53′29″.7921 東経 141°15′23″.5373 |
![]() |
![]() |
![]() |
アクセス 2021.6.17 湯ノ沢山の山頂 国土地理院地図 GPSトラック2021.6.17 周辺地図 |
三角点5 |
中沢 | |||
種別等級:三等三角点 忠38 標高 507.05 m 基準点コード:TR36441227401 緯度 42°53′44″.4620 経度 141°18′37″.6036 |
|||
アクセス 2012.1.18 探せず 国土地理院の地形図 周辺地図 | |||
山頂には、航空測量に使ったと思われる板が立ち木に打ち付けられていた。また、「常盤小雪」の看板がある。 |
三角点6 |
野中山 | |||
種別等級:三等三角点 忠22 標高 539.03 m 基準点コード:TR36441226901 緯度 42°53′34.6881 経度 141°22′09.1363 |
|||
アクセス 2008.11.15 野牛山の山頂 国土地理院の地形図 周辺地図 |
三角点8 |
TR36441229201 | 真 簾 | ||
等級種別:三等三角点 標高 651.58 m 基準点コード: 北緯 42°54′52.8745 東経 141°16′58.3956 |
|||
アクセス 2004.1.25 真簾峠651.6m峰の山頂 国土地理院地図 周辺地図 | |||
探せず |
三角点10 |
神南森 | |||
種別等級:三等三角点 則 12 標高 598.13 m 基準点コード:TR36441315201 緯度 42°58′00.2399 経度 141°09′09.0124 |
|||
アクセス 2008.8.10 朝日岳の山頂 国土地理院の地形図 周辺地図 |
三角点11 |
TR36441316901 | 外山 | ||
三等三角点 標高 578.09m 北緯 42°58′25″.5515 東経 141°14′33″.7331 |
![]() |
![]() |
![]() |
アクセス 2020.11.17 山頂 国土地理院地図 周辺地図 GPSトラックは山の地図帳「2020.11.17」 |
2011.1.27 |
三角点12 |
小天狗 | |||
三等三角点 標高 764.72 m 緯度 42°59′19.8428 経度 141°08′49.5046 |
|||
アクセス 2008.8.9 定山渓小天狗岳の山頂 国土地理院の地形図 周辺地図 |
三角点17 |
TR36441333301 | 南 通 | ||
一等三角点 標高 321.23 m 北緯 42°56′56″.1824 東経 141°25′22″.7889 |
|||
アクセス 2008.12.1 白旗山の山頂 国土地理院の地形図 周辺地図 |
三角点19 |
浄水池 | |||
種別等級:三等三角点 忠 10 標高 261.72 m 基準点コード:TR36441337101 緯度 42°58′41.1729 経度 141°23′32.4705 |
|||
アクセス 2009.12.1 2011.3.25 焼山の山頂 国土地理院の地形図 周辺地図 |
三角点21 |
平岸 | |||
種別等級:三等三角点 忠 30 標高 72.34 m 基準点コード:TR36441422901 緯度 43°01′21.7988 経度 141°21′59.1195 |
|||
アクセス 2010.11.18 天神山の文学碑の上 国土地理院の地形図 周辺地図 |
三角点22 |
麻畑 | ||
種別等級:三等三角点 忠 28 標高 38.81 m 基準点コード:TR36441422901 緯度 43°02′22.5794 経度 141°21′47.9695 |
||
アクセス 2010.12.5 国土地理院の地形図 周辺地図 | ||
米里行啓通の道端に「ピラ・ケシ・イ」の看板の石垣沿い、駐車場の隅から入ると、 石垣の上に三角点があり、藻岩山が望まれる。 |
は国土地理院のデターを記載 |