奥手稲東峰(920m) |
ポイント 山頂からは石狩湾、間近に奥手稲山、星置山(鐘の丘)が見える。 |
奥手稲の沢川ルート |
アクセス 小樽内川に沿った定山渓レークライン(道道1号:小樽定山渓線)で札幌国際スキー場方向を目指すと、送電線の近くに、春香小屋(山小屋では無い)がある。駐車スペースは除雪されていて結構広い。道道1号線は定山渓朝日橋から朝里ループ橋間、11月から4月20日の間、夜19時〜翌朝7時まで冬期通行止になっている。 国土地理院地図 GPSトラックは山の地図帖「2022.4.4」へ 周辺地図 |
4月4日<2022(R4)年 往復ウロコ板スキー13.263km 登り3:06 下り1:25> |
小樽内川沿いの林道を辿って行くが、朝が早いので雪面はカリカリだ。気を抜くとウロコが噛みつかず、ズルりとスリップする。春香山の分岐の入口は少し傾斜が増すので、踏ん張りながら登って行く。つげ山への道標が現れるが、スノーブリッジはまだ大丈夫のようだった。北側の728から下って来たトレースがあったので、見上げていたら、ツボ足の男性2が追いついて来た。尾根への取り付きと間違ったと思われたようで、親切にスマホを出して、位置を確認してくれた。お礼を行って先に出発するが、カリカリ斜面で苦戦してしまったので、先に行ってもらう。尾根と沢の分岐で、先行する二人の男性は、沢ルートに入って行った。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
林道を | 春香山分岐 | つげ山取り付き | 尾根・沢分岐 |
「奥手稲山→頂上あと2km」の道標に従い、スキーを脱いでツボ足で登って行く。尾根に上がってスキーを履き直し尾根伝いに登って行く。木立で日差しが届かないところは、カリカリでズルりとスリップしてしまうので、極力日のあたった所を選んで登って行く。振り向くと木立越しに白井岳が見えていた。目の前に、山一番と思われる大木が現れる。南側にはつげ山も見え出す。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
尾根へ | 白井岳 | 大木 | つげ山 |
地図の784地点を過ぎて振り返ると、白井岳や朝里岳が見えて来る。見上げると青空をバックにダケカンバの白い枝が奇麗だった。傾斜が増す頃、奥手稲山の南側をトラバースしながらコルを目指す。コルに到着すると、目の前に石狩湾が広がっていた。奥手稲山を見上げると、その奥に春香山や和宇尻山も見えていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
白井・朝里岳 | 青空とダケカンバ | 石狩湾 | 奥手稲山 |
コルから平らな稜線を辿って行くと、奥手稲山、春香山、和宇尻山、奥手稲山の北尾根、銭函天狗山が見え出す。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
奥手稲山 春香 和宇尻山 北尾根 銭函天狗山 |
山頂を目指すと、細い雪庇が山側に発達していた。海からの風が強いのだろうか。平らな主稜線に発達した雪庇の上を辿って、山頂へ向かう。石狩湾には、真っ白な増毛の山々が望まれた。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
銭函天狗山 石狩湾 東峰 雪庇の尾根 |
山頂直下になると、海側に銭函天狗山、目の前に星置山、その奥に変わった形の手稲山が見えて来る。東峰は、思ったよりも木立が少なく思えた。振り返ると、奥手稲山の横に、真っ白な積丹の山々が望まれた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
銭函天狗山 | 手稲山 | 東峰 | 積丹の山々 |
山頂に上がると、銭函天狗山、石狩湾の奥に真っ白な増毛の山々、地平線の奥に大雪山と思われる白い山並み、芦別岳、夕張岳、直ぐ近くに星置山の北峰、鐘の丘、星置山、手稲山と眺められた。平らな山頂にしては、藪ではなく展望が良かった。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
銭函天狗山 石狩湾 星置山(鐘の丘) 手稲山 |
改めて、石狩湾を眺め海に突き出た小樽の赤岩山を見付ける。山頂から下ろうとすると、白井岳、頭を出した余市岳、平らな朝里岳が真っ白な姿を見せていた。定山渓側には、百松沢山、神威岳、烏帽子岳が見えていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
石狩湾 | 赤岩山 | 余市岳 | 百松・烏帽子 |
南側には、平らなサンデーユートピア、ホリデーユートピア、ユートピア、木立が邪魔しているが羊蹄山らしき山、白井岳、余市岳、朝里岳、奥手稲山、積丹の山々、春香山、和宇尻山と連なって見えた。 |
![]() |
サンデーユートピア ユートピア 白井 余市 朝里 奥手稲 積丹 春香 和宇尻 |
山頂からコルへと下って行き、奥手稲山の南側をトラバース気味に滑り降りる。登って来る時よりも下を滑ってしまうが、830m付近で登って来たトレースに出会う。再び、コルからツボ足で下り、林道に出る。青空を見上げると、梢の露が陽の光を受けて光っていた。最後に春香山小屋に到着して終わる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コル | 白井・朝里 | 梢の露 | 春香山小屋 |
山行記録冬山1へ 次奥手稲668m峰へ アソビホロケール山へ |
---|
山行記録 2022(R4)年4月4日(月) 晴れ 往復ウロコ板スキー13.263km 登り3:06 下り1:25 7:26駐車場→7:34春香山分岐→8:03つげ山取り付き→8:45尾根・沢分岐→9:24・784→10:13コル→10:32山頂10:46→10:53コル→11:14・784→11:33尾根・沢→11:53つげ山取り付き→12:05春香山分岐→12:11駐車場 |