池田の山(418m 372m) =赤井川カルデラの外輪山= |
ポイント 無名峰だが、赤井川カルデラ外輪山の最南端に位置する。 |
池田ルート |
アクセス 余市赤井川線(道道36号)を赤井川市街に向かって北上し、池田川の手前で左折する。突き当たりのT字路を左折すると上水道施設の除雪スペースに突き当たる。この一角を除雪して、車がUターンできるように駐車スペースを確保する。 国土地理院地図 周辺地図 |
2月25日 <2014(H26) 往復スノーシュー4.475km 登り2:07 下り42> |
林道に入ると真正面に418m峰が見える。林道にはウサギやリスの足跡が縦横に見られるが、姿は無い。振り返ると大黒山が見えていた。 |
林道から418m峰を | ウサギの足跡 | リスの足跡 | 振り返ると大黒山 |
セッケイムシも活発に動いていた。カラマツ越しに三角点:長沢(473.3m)が見えて来る。林道が右に反れて行くので、地図の道に戻ろうと沢側に進路を変更するが、探せないまま沢伝いに登って行く。雪面には鳥の細い足で跳ねたような足跡が見られた。横に418m峰を見ながら尾根を目指す。 |
セッケイムシ | カラマツ林越しに長沢 | 鳥? | 418m峰 |
突然、立派な林道に出てしまうが、この林道は最初の林道と繋がっているのだろうか。愛棒は418m峰をバックに登って来ていた。林道を辿ると、雪だるまが転がっていた。林道は尾根で左右に分岐するので、左に曲がる。 |
林道に出る | 418m峰をバックに | 尾根に上がる | 雪だるま |
尾根に延びるリンドウは370m峰をトラバースして418m峰とのコルに向かっていた。私だけがコルの手前で370m峰に寄り道をする。林道に戻ると、コルから林道は北へ延びて行くので、直接、山頂を目指す。 |
370m峰越しに418m峰 | 418m峰 | 370m峰 | コル |
急な斜面を登って行くと、長沢が良く見えるようになる。山頂に上がって赤井川村と記念写真を撮す。山頂からは大黒山と恵比寿山をバックに赤井川カルデラの町並みが見える。ふるとるの肩にはハートマークも見えていた。 |
長沢 | 山頂 | 赤井川村と記念写真 | 大黒と恵比寿 |
角度を変えて見ると、大黒山、ふるとる、元服山、小登山が見えていた。昼食には早いので、麦芽風味の炭酸飲料やココアを飲みながらカルデラの里を眺める。残念ながら、中国から飛来するpm2.5なのかすっきりとしない。一日も早く、中国が環境に優しい国になって、抜けるような青空を取り戻せたらと思う。 |
大黒山 恵比寿山 元服山 小登山 |
下山は北西尾根を下って行くと、雪だるまが幹に刺さっていた。コルから延びている林道を横切り更に下って行く。沢を渡るポイントを登ったときに林道から外れた所を目指す。結果は少し下だったが、無事、沢を渡り林道に戻る。林道の真正面に大黒山を見てハイキングを終える。 |
丸山 | 雪だるま | 林道を横断 | 大黒山に向かって |
帰りに、池田川沿いの道に、丸山へ登っていると思われる車が停まっていた。マイナーな山なのに登る人も居るんだと感心する。 |
=pm2.5考= 九州大学等で開発したSPRINTARS (Spectral Radiation-Transport Model for Aerosol Species)を参考にして、凄い状態の時には山に行かないようにしています。 |
山行記録冬山1へ 次累標岳へ アソビホロケール山へ |
---|
二人の山行記録 2014(H26)年2月25日(土) 曇り時々雪 往復スノーシュー4.475km 登り2:07 下り42 8:33駐車場所→8:59林道から沢方向へ→9:50林道へ→9:56稜線へ→10:18P377m→10:20コル→10:40頂上11:02→11:07林道横断→11:27沢→11:32林道へ合流→11:44駐車場所 |