ホロピリ湖(標高138.75m 面積2.77ku) |
アクセス 道道達布石狩沼田停車場線沿いに沼田ダムがあり、その奥にホロピリ湖記念公園がある。更に、涼風橋、紅葉橋を渡って奥に進むと、湖畔に浅野炭鉱の遺構がある。 国土地理院地図 周辺地図 浅野炭鉱遺構の周辺地図 |
ホロピリ湖記念公園に着くと、冬支度の真っ最中で、祠は既に冬囲いされていた。展望台への階段を上がって行き、広場に辿り着くと鳥瞰図があった。 |
記念公園案内図 | 祠 | 展望台へ | 鳥瞰図 |
変わった形をした沼田ダムの堤名碑があり、その傍に、浅野地域史跡図、昭和地域史跡図がある。どうやらダム湖に埋まったようだが、ダム湖の輪郭が示されていないので、見ても実感が沸かない。鉄道も敷かれた、炭鉱の町だったようだ。奥には展望台も設置されている。 |
堤名碑 | 浅野地域史跡図 | 昭和地域史跡図 | 展望台 |
早速、展望台に上がって見るが、パノラマを撮すには柱が邪魔だtった。一段高い割には、木々が邪魔で湖が見え難い。 |
ポロヌプリ 対岸の原石山 ホロピリ湖 |
展望台から下りて、柵越しに見た方が湖面は見える。遠くに、ポロヌプリ、対岸には原石山が見える。 |
ポロヌプリ 対岸の原石山 ホロピリ湖 |
アジサイの島 | 遊歩道の道標 | 船着場 | ダムを |
公園を後に、奥へと進むと、涼風橋があり、ここからホロピリ湖がよく見えた。展望台からと角度が変わって、原石山の右にポロシリが見える。 |
涼風橋からホロピリ湖を |
浅野炭鉱の遺構を探すが、木立に邪魔されてよく見えなかった。夏なら全く見えないだろうと思う。法面を見ると、ピンクテープが垂れている。果敢に、薮こぎをして遺構に近づく人もいるようだ。更に、奥の昭和炭鉱の以降は次回にと思い引き返す。涼風橋から沢を眺めると、ダム湖が出来て立ち枯れした木々が見えた。帰りは、遠くから沼田ダムを眺める。 |
浅野炭鉱の遺構 | 立ち枯れの木 | 沼田ダム |
散歩路もくじ5へ 次明日萌駅へ 北の探歩訪へ |
二人の散歩路記録 2013.11.5(火) |