春香山南峰(809m) |
ポイント 春香山の南尾根上のコブで、南側は木立や岩がある。山頂は、北側が開けていて展望は良い。 |
春香沢ルート |
アクセス 小樽内川に沿った定山渓レークライン(道道1号:小樽定山渓線)で札幌国際スキー場方向を目指すと、送電線の近くに、春香小屋(山小屋では無い)がある。駐車スペースは除雪されていて結構広い。道道1号線は定山渓朝日橋から朝里ループ橋間、11月から4月20日の間、夜19時〜翌朝7時まで冬期通行止になっている。 国土地理院地図 GPSトラックは山の地図帳「2021.4.6」へ 周辺地図 |
4月6日 <2021(R3)年 往復スキー11.280km 登り2:32 下り1:16> |
駐車場に着くと、1台が準備をしていた。次に、1台が到着するが、一番スタートとなった。駐車場の泥はカチンカチンに凍っていた。林道のゲートも頭を出して来ていた。結構、雪融けが進んだようだが、林道はまだまだ雪があり、表面はカリカリだった。奥手稲分岐を直進して、春香山を目指す。分岐を過ぎると、沢を境にしたのか林班界標が木に打ち付けられていた。沢に注ぐ、雪融け水は縞状に凍っていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
駐車場を | 奥手稲分岐 | 林班界標 | 薄氷 |
朝陽に照らされた白樺並木を辿って行くと、クマの足跡が付いていた。良く見ると爪の跡もくっきり付いていた。沢から流れ出て来た所があり、スノーブリッジ状になっていた。小樽内川を渡ると、開発局の春香山雨量観測所が見えて来る。その前に、「張碓越1号」の看板がある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
白樺の並木 | クマの足跡 | スノーブリッジ | 雨量観測所 |
地図の586分岐には「金ヶ沢林道/2942m」の標識と「春香山」の道標があるが矢印が無いので紛らわしい。春香山へは直進だが、右に行くと銭函峠への道になってしまう。林道を辿って行くと、マウンテンバイクのコースのようで「春香山/コース/3/H=600/m/HowTecl」の道標が木に括りつけられていた。登って行くと、疎林帯になり、銭函南岳が良く見えて来る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
分岐(直進) | MBの道標 | 疎林 | 銭函南岳 |
地図の638分岐には、「銭函越2号」「春香山→」の道標があるが、ここは直進する。林道は右方向に直角に曲がりだす。白樺の林の中に真っ直ぐ延びている。林道から尾根に取り付こうと適当な所から登って行く。あまりスッキリした尾根ではないので、木々を避けながら登って行くが、傾斜がきつくなりシールを貼る。途中の開けた所があり、南岳と奥手稲山、その奥に手稲山のアンテナ群が見えたり、石狩湾も見えて来る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
分岐(直進) | 真っ直ぐな林道 | 南岳と奥手稲 | 石狩湾が |
地図では平坦な尾根に見えるが、尾根上は木々が生えていて、迂回を強いられる。ようやく木々を交わしたら岩に阻まれる。岩の合間から石狩湾が見えていた。今度は、岩を交わしながら登って行く。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
木で阻まれる | 岩に阻まれる | 石狩湾を | 岩を振り返る |
山頂は西側は樹林帯だが、西側は木々もなくスッキリしていた。山頂の南から、春香山、和宇尻山、石狩湾、銭函天狗山、銭函南岳とパノラマが広がっていた。海の上には白い増毛の山々も見えていた。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
春香山 和宇尻山 石狩湾 銭函天狗山 南岳 |
山頂の北から少し角度が変わり、春香山、和宇尻山、石狩湾、銭函天狗山、銭函南岳、手稲山、奥手稲山とパノラマが広がっていた。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
春香 和宇尻山 石狩湾 銭函天狗山 南岳 手稲 奥手稲 |
山頂から、春香山を望むが、結構遠くに見えた。地図を見るとまだ直線で900m、標高で100mあるので諦め引き返すことにした。愛棒に電話するが通じなかった。アンテナ2本立っていたがダメだった。仕方がなく、最後に真っ白な増毛の山々を眺め山頂を振り返りながら、下って行く。幼木が密集しているので、空いた空間を探しながら、滑るというよりはずり落ちながら下って行く。林道に出て元来たルートを忠実に引き返す。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
山頂 | 増毛の山々 | 山頂を振り返り | 朝里岳 |
途中で、良く日に焼けた男性と出会う。悪いことに、スノーブリッジの手前でスノモビルに追い越される。ツーサイクルの独特な臭いに悩まされる。 駐車場に戻ると、工事車両で埋め尽くされていた。少し早い昼食時なのだろうか。帰り支度をしていると、横に停まっていた車から男性が下りてきて、何処へ行って来たかと聞いてくる。男性はマスク無しで、話しながら近づいて来る。この一年近く、マスク無しの人と話しをしたことがないので、身の危険を感じる。地図を出して、説明すると納得したのか去っていった。こんな所で、飛沫を浴びるとは思いもしなかった。 |
山行記録冬山1へ 次石倉山へ アソビホロケール山へ |
---|
登山記録 (遊びの時間含む) 2021(R3)年4月6日(火) 晴れ 往復スキー11.280km 登り2:32 下り1:16 7:29駐車場→7:37奥手稲分岐→7:41林班界標→8:12SB→8:33雨量観測所→8:43金ヶ沢林道分岐(直進)→9:04銭函越2号分岐(直進)→9:12林道から尾根へ→10:01春香山南峰10:16→10:36林道へ→10:38銭函越2号分岐→10:44金ヶ沢林道分岐→10:50雨量観測所→11:25奥手稲分岐→11:32駐車場 |