盤ノ沢滝小沼山(725m) |
ポイント 名前も付いていないピークだが、盤ノ沢滝の辺りから派生する沢の上に小沼がある山なので、盤ノ沢滝小沼山とした。木立が邪魔して展望の無い山だが、小沼の辺は開けていてすっきりしている。 |
アクセス 小樽方向から赤井川村に向かって赤井川国道(国道393号線)を走る。ポピ丘の手前の直線道路沿いに設置された防雪柵の切れた所に、舗装された駐車スペースがある。 国土地理院地図 GPSトラックは山の地図帖「2014.3.31」へ 周辺地図 |
3月31日<2014(H23)年 締まり雪 往復スキー5.528km 登り1:26 下り33> |
駐車スペースの雪壁を崩して、防雪柵沿いを辿って行く。カラマツ林はキャンして極力、疎林帯を登って行く。標高650m辺りから斜面を横切り700mへと登ろうとするが、やはり真っ直ぐ登ってしまう。林の中にはシマリスの足跡が飛び跳ねて見えた。700m辺りからはトラバースして小沼を目指す。途中で、キロロスキー場のゴンドラの行き交うのが見えていた。 |
防雪柵沿いを | 疎林 | 斜面をトラバース | シマリスの足跡 |
雪原の中に窪みがあり、小沼が現れる。小沼を一周して、振り返ると長峰の995m峰が見えていた。山頂にあがり、一番高い所を探し、記念写真を撮す。 |
雪原に小沼 | 小沼 | 995m峰 | 山頂 |
山頂は、木立が邪魔でスッキリしないので、小沼の前に陣取り、麦芽風味の炭酸飲料とココアを飲む。目の前には小沼を取り囲む崖があるが、スノーモビルはこの崖を下りて来ていた。 |
小沼を取り巻く崖 |
憩っていると、崖の上に青空が広がってきていた。小沼と記念写真を撮し、下山しようとしたら、アカゲラが幹を突く音が聞えて来た。何処かと探すと、白樺の幹にアカゲラを見付ける。帰りは、疎林帯を滑り降りる。 |
青空が | 小沼と記念写真 | アカゲラ | 疎林を滑る |
駐車スペースに辿り着くと、這松山や阿女鱒岳が良く見えるが、余市岳にはまだ雲がかかっていた。 |
余市岳 プリン アポロ 這松山 阿女鱒岳 |
山行記録冬山1へ 次銭函天狗山へ アソビホロケール山へ |
---|
二人の山行記録 2014(H26)年3月31日(月) 曇り後晴れ 締まり雪 往復スキー5.528km 登り1:26 下り33 8:37駐車場所→9:28トラバース開始→10:03山頂10:34→11:07駐車場 |