石山(270m)三角点:旭丘(241.6m) =赤井川カルデラの外輪山= |
ポイント 石山は赤井川カルデラの外輪山の南側に位置する山で、名前の付いている山では最低標高になる。旭丘は三角点で、カルデラの中にある三角点では最低標高になる。三角点は尾根上にあるが、カルデラ壁の中を見渡せる。 |
都北西ルート |
アクセス 赤井川国道(393号線)から余市赤井川線(道道36号)の都市街に入り、適当な所で右折する。 国土地理院地図 GPSトラックは山の地図帖「2013.2.13」へ 周辺地図 |
2月13日 <2013(H25) 往復スキー7.121 登り1:56 下り1:48> |
ちょうどうと思われる除雪最終地点に車を停めて、出発する。川を越えて大きく左にまがり、登り終えるとT字路になる。T字路から丸山が真正面に見えて来る。尾根道を登って行くと、都の市街が一望される。 |
除雪最終地点 | 道路を | T字路から丸山が | 都の市街を |
この尾根道は放牧地なのか木立が無く、本倶登山方向から島光山、三角山、二ッ森、銀山が連なって見えて来る。 |
本倶登山方向 島光山 三角山 二ッ森 銀山 |
都から上がって来る林道が合流して来ると、一旦、下ってから三角点の旭丘への登りが始まる。旭丘に上がると、目の前に石山が見えて来る。真っ直ぐ行けそうだが地図では沢があり渡れそうに無いので、大きく迂回をして行くことになる。尾根筋には目印のアンテナが見えていた。アンンテナの前からトラバースするルートを探すが、深い針葉樹の森に阻まれてしまう。結局、278m峰まで行き、ユータンする格好で下って行く。 |
都分岐 | 旭丘への登り | 石山が | アンテナ |
ゴルフ場の中に入ると、遮るものが無く、丸山、池田沢、大黒山、恵比寿山、石山が一望された。 |
丸山 池田沢 大黒山 恵比寿山 石山 |
展望の良い尾根道を下り気味に辿って行くと、少しづつ角度が変わり、丸山に向かって進んで行く。 |
銀山 丸山 池田沢 |
石山は、林の中で木立を交わしながら登って行く。細い木立が多く、山頂は木立に隠されてしまっていたが、ようやく見えて来る。早速、記念写真を撮すが、山頂は見晴しが悪いので、旭丘に戻って昼食とすることで、直ぐ下山する。 |
石山の登り | 山頂を | 山頂が | 山頂 |
ゴルフ場に戻って、二ッ森、銀山、丸山を振り返り、目の前の沢を越える所を探して見ようと、下って行く。 |
二ッ森 銀山 丸山 |
沢は意外と深く、スキーでは手こずるので、大人しく沢からあがり、トレースに合流する。P278mで記念写真を撮し尾根道に戻る。尾根道からは真っ白な余市岳、扇型の三角点:鳥居沢(714.0m)と思われる山影が望まれた。 |
沢から上がる | P278m | 余市岳 | 鳥居沢:714.0m |
三角点:旭丘の上に260mのコブがあり、丁度良い高みもあったので、そこに陣取って昼食とする。目の前には赤井川カルデラ、石山を見ながら食事をする。帰りは、260mから僅かに滑り降り、旭丘からも林道を僅かに滑って楽しむ。 |
赤井川カルデラ | 石山 | 260m峰から | 旭丘を |
山行記録冬山1へ 次赤井川丸山へ アソビホロケール山へ |
---|
二人の山行記録 2013(H25)年2月13日(水) 晴れ 往復スキー7.121km 登り1:56 下り1:48 9:21駐車場所→9:38尾根道へ→10:12旭丘→10:24アンテナ→10:45P278m→11:17頂上→11:34沢渡れず→11:59P978m→12:17アンテナ→12:23旭丘の上260m12:57ーク→13:21駐車場所 |