宇登呂の名所旧跡 =オホーツクライン= ウトロ漁業発祥の地 ゴジラ岩 松浦武四郎翁顕彰碑 森繁久彌歌碑 オロンコ岩 三角岩 プユニ岬 チャシコツ崎 ウトロ漁港 親子岩 クリオネ 流氷 |
ウトロ |
9月5日<2016(H28)年> 国土地理院地図 周辺地図 |
ウトロ漁業発祥の地 |
|
ホテル北こぶしの玄関横に番屋跡がある。 |
ゴジラ岩 |
|
遊覧船乗り場に行く途中にゴジラ岩がある。夕日が落ちる時に、ホテルの窓から見るとゴジラが火を噴いているようだ。 |
オロンコ岩 別ページ有り |
ウトロに入れば目に付く、エアーズロックのような大きな岩山で、オロンコ岩と呼ばれている。遊覧船乗り場があるウトロ崎の方へ歩いて行くと、オロンコ岩が見えて来る。岩の登り口にはトイレ付きの駐車場があり、看板もある。231段の階段を登り切ると、眼下に漁港やオホーツク海が広がっている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
オロンコ岩が | 看板 | 上から | オホーツク海 |
オロンコ岩を貫通するトンネルを抜けて、ウトロ崎の三角岩の付け根に行くと、オロンコ岩が一望できる。 |
![]() |
![]() ![]() |
オロンコ岩 |
チャシコツ崎 |
|
オロンコ岩の上から、チャシコツ崎も見える。突端の岩は亀岩というようだ。 |
松浦武四郎翁顕彰碑 |
|
オロンコ岩を貫通しているトンネルを抜けると、有料駐車場があり、その料金場の後ろに石碑が鎮座し、由緒書きが添えられている。 石碑には「山に婦し海に浮寝のう幾旅も/馴●●馴れて心やすけ●/松浦武四郎●」碑陰にはなにも刻まれていないが、由緒書きには昭和63(1988)年9月30日と記されている。 |
森繁久彌歌碑 |
|
有料駐車場の奥の三角岩の傍に、森繁久彌の歌碑がある。碑陰を見ると昭和44(1969)年6月21日建立と刻まれている。 |
三角岩(ウトロ崎) |
|
ホテルの窓からウトロ崎を眺めると、遊覧船が夕日を受けて灯が付いているようだった。ここから見ると三角岩の名前に恥じない形だった。 |
プユニ岬 |
|
ホテルの窓からプユニ岬も見え、突端に奇岩も見えた。 |
ウトロ漁港 |
朝4時頃になると、漁港では出漁の準備が始まっているのか、段々発動機の音が大きくなって来る。船団は一直線になり、プユニ岬方向を目指していた。4時半には、空が白々と明けだし、しんがりの漁船も出て行ってしまう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
出航準備 | 出航 | 一列に | 白々と |
親子岩 |
|
ホテルのロビー奥にある足湯のスペースから漁港の奥にみえる親子岩を眺める。 |
クリオネ |
|
ホテルのロビーにはクリオネの展示水槽がある。新種の太目のクリオネは居なかった。 |
流氷 |
|
ホテルのロビーにはウトロで採取された流氷も展示されていた。 |
ペケレ川(未踏) |
川沿いには、秋サケやマスの遡上が見られる散策路が延びているが、時間が無くて行けなかった。 |
散歩路もくじ7へ 次カムイワッカの滝へ 北の探歩訪へ |
二人の散歩路記録 2016(H28)年9月5,6日(月、火)曇り |