天人峡(標高623m) 七福岩 あまつ岩 天女の足湯 涙岩(壁) 見返りの岩 羽衣の滝 天人峡神社 大町桂月の歌碑 |
ポイント 七福岩、あまつ岩などの奇岩、天女の足湯、羽衣の滝などが見ることが出来る。羽衣の滝までは公共駐車場から往復1,900m程ある。 |
アクセス 道道213号天人峡美瑛線を走る。天人峡トンネルの前後に、公共駐車場がある。 国土地理院地図 GPSトラックは山の地図帳「2018.9.18」へ 周辺地図 |
道道213号天人峡美瑛線沿いのクワウンナイ入渓駐車場から柱状の岩肌が続く。天人橋のゲート前駐車場には天人峡の案内板があり、七福岩やあまつ岩が間近に見える。 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
柱状節理 | 七福岩 | あまつ岩 | あまつ岩 |
天人峡トンネルを抜けると、左側に公共駐車場がある。その一角に天女の足湯がある。駐車場から忠別川に架かる羽衣橋に併設されている羽衣歩道橋を渡る。渡り切ると、グランドホテルは廃墟と化していて見苦しい。天人閣の駐車場に入らせていただき、あまつ岩を振り返る。 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
あまつ岩 | 天女の足湯 | 歩道橋 | あまつ岩 |
目の前には、涙岩(壁)が見える。渓谷の奥には忠別川と羽衣の滝に挟まれた台地状の地形が見える。忠別川の左岸には煙突状の見返り岩が見えて来る。奥に進んで行くと、天人峡の案内図がある。この地図では、敷島の滝まで行けるようになっている。 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
涙岩(壁)![]() |
台地 | 見返りの岩 | 案内図 |
羽衣の滝遊歩道ルート図や見返り岩の看板もある。羽衣の滝の入口があり、ここから500mの表示になっている。忠別川の清流を眺めながら奇麗に整備された遊歩道を奥へと進んで行く。 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ルート図 | 見返り岩 | 入口 | 清流 |
遊歩道の法面が修復されて間もないようだ。砂防ダムみ見えて来る。 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
遊歩道 | 修復した道 | 砂防ダム | 清流 |
最後に、木道になり羽衣の滝に到着する。羽衣の滝は、「忠別川の支流アイシホップ沢川と双見川が合流する地点で、絶壁を左曲左折七段に分かれて落水する飛瀑であり落差は270mで北海道第一位を誇る。」ようだ。観光客も疎らなので、羽衣の滝の看板と記念写真を写し、清流沿いの道を引き返す。 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
木道 | 羽衣の滝 | 記念写真![]() |
清流 |
柱状節理の崖を見上げながら遊歩道を引き返す。掠れて見えない天人峡神社の看板は地べたに置かれていた。歩道橋の基部にある標柱には「大町桂月大雪山歌碑」は銅板の碑文が無くなっていて、柱だけになっていた。碑文には「富士山に登って山岳の高さを語れ/大雪山に登って山岳の大きさを語れ」と刻まれているはずだが。 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
柱状節理 | 遊歩道 | 天人峡神社 | 大町桂月の歌碑 |
散歩路もくじ7へ 次大雪旭岳原水へ 北の探歩訪へ |
二人の散歩路記録 2018年9月18日(水) 曇り時々晴れ後風雨 |