34 石狩市の三角点・水準点・境界 |
三角点1 |
EL06441628701 | 石狩 020876A | ||
電子基準点 標高 8.83 m 緯度 43°14′25.9125 経度 141°20′45.4397 |
|||
アクセス 2009.9.11 石狩市 石狩斎場駐車場 国土地理院地図 周辺地図 |
三角点2 |
EL06541038402 | 厚田 0950117 | ||
電子基準点 標高 43.97 m 北緯 43°24′16″.8564 東経 141°25′52″.2197 |
|||
アクセス 2012.4.10 厚田公園 国土地理院地図 周辺地図 |
三角点10 |
TR26441526301 | 樽 川 | |
二等三角点 標高 4.48 m 緯度 43°08′12.668 経度 141°17′03.3566 |
||
アクセス 2010.12.13 石狩市 花川南中学校前庭 国土地理院地図 周辺地図 | ||
花川南中学校の校庭は関係者以外立ち入り禁止だが、フェンス越しに三角点が見える。● |
三角点11 |
TR26541334701 | 石狩 | ||
二等三角点 標高 10.17m 北緯 43°14′29″.5989 東経 141°20′44″.6860 |
![]() |
![]() |
![]() |
アクセス 2023.6.20 石狩市親船墓地 国土地理院地図 周辺地図 |
三角点18 |
TR26541334701 | 黄金山 | ||
二等三角点 標高 739.11 m 緯度 43°37′26″.6862 経度 141°28′23″.3665 |
|||
アクセス '12.9.3 ’02.9.23 ’96.7.14 黄金山の山頂 国土地理院地図 周辺地図 |
三角点21 |
TR36441527501 | 紅葉山(もみじやま) | ||
三等三角点 標高 17.56 m 緯度 43°09′06.0278 経度 141°19′07.846 |
|||
アクセス 2008.4.17 石狩市 紅葉山の山頂 国土地理院地図 周辺地図 | |||
自衛隊の演習地内なので入れず |
三角点22 |
TR36441529101 | 興農園 | ||||
三等三角点 標高 4.94 m 緯度 43°09′45.65 経度 141°15′45.3533 |
|||||
手稲山方向 | 基準点と見出標 | 石狩市の基準点 | |||
アクセス 2009.6.16 石狩市大字樽川330番地の2 国土地理院地図 周辺地図 | |||||
周辺を探したが探せず点の記には「亡失」とある 近くの歩道に石狩市の基準点がある。 |
三角点23 |
TR36441529301 | 樽川 | ||
三等三角点 標高 5.60 m 緯度 43°09′53.1037 経度 141°17′39.6618 |
|||
アクセス 2010.12.22 国土地理院地図 周辺地図 | |||
明渠があり直接近づけないが、道路沿いの明渠の繋ぎ目の橋状になった所から入る。 |
三角点24 |
TR36441527501 | 砂 山 | ||
三等三角点 標高 10.98 m 緯度 43°10′06.1782 経度 141°20′28.9688 |
|||
アクセス 2008.4.17 石狩市 砂山の山頂 偏心点探せず国土地理院地図 周辺地図 |
三角点25 |
TR36441610901 | 樽 川 | ||
三等三角点 標高 9.68 m 緯度 43°10′11.4015 経度 141°14′18.4112 |
|||
アクセス 2008.2.7 石狩市 樽川の山頂 国土地理院地図 周辺地図 |
三角点26 |
TR36441621501 | 花畔 | ||
三等三角点 標高 5.04 m 北緯 43°10′59″.6935 東経 141°19′20″.1797 |
|||
アクセス 2011.7.7 石狩市 花畔大橋の取付け道路に囲まれた真ん中 国土地理院地図 周辺地図 |
三角点27 |
TR36441622201 | 西浜 | ||
三等三角点 標高 9.25 m 緯度 43°11′33.8063 経度 141°16′48.8002 |
|||
小樽市だが国土地理院では石狩に所属、三角点の他にも境界石がある | |||
アクセス 2010.6.13 国土地理院地図 周辺地図 |
三角点47 |
TR36541038401 | 厚田 | ||
三等三角点 標高 86.43 m 北緯 43°24′20″.6496 東経 141°25′56″.9458 |
|||
アクセス 2012.4.10 恋人の聖地展望台 国土地理院地図 周辺地図 |
三角点69 |
TR36541234001 | 愛冠(あいかっぷ) | ||
三等三角点 標高 465.54 m 緯度 43°32′09.1542 経度 141°22′42.8241 |
|||
アクセス 2007.1.28 愛冠の山頂 探せず 国土地理院地図 周辺地図 |
三角点109 |
TR46441527101 | 四 線 | |
三等三角点 標高 5.16m 緯度 43°09′04.6349 経度 141°16′05.385 |
||
アクセス 2009.6.14 石狩市新川451番地先(マンホール内)国土地理院地図 周辺地図 ● |
三角点100 |
TR46441620401 | 花畔下(ばんなぐろしも) | ||
四等三角点 標高 5.03m 北緯 43°10′18.1134 東経 141°18′23.849 |
|||
アクセス 2011.7.7 2010.12.22 国土地理院地図 周辺地図 | |||
冬に標柱だけ発見するが、7月に再訪して標石を発見する。 |
三角点100 |
TR46441721901 | 渡船場 | ||
四等三角点 標高 5.09m 北緯 43°15′42″.2095 東経 141°21′45″.3487 |
![]() |
![]() |
![]() |
アクセス 2023.6.20 国土地理院地図 周辺地図 | |||
砂に埋もれて標石は確認できず |
三角点148 |
TR46541136201 | 厚田越 | ||
四等三角点 標高 324.32 m 北緯 43°28′18″.3486 東経 141°24′10″.1740 |
|||
厚田越 | コル | ||
アクセス 2012.6.2 濃昼山道 辿り着けず 国土地理院地図 周辺地図 | |||
濃昼山道と旧濃昼山道が分岐するコルからの道は消失? |
三角点152 |
TR46541231101 | 奥知内(おくしりない) | ||
四等三角点 標高 484.72 北緯 43°30′36″.5634 東経 141°23′54″.5813 |
|||
頂上 | 愛冠の山々を | 飛散岳を | |
アクセス 2012.4.10 国土地理院地図 周辺地図 | |||
雪に埋もれていて標柱発見できず |
水準点49 |
水準点 |
L010000008442 | 8442 | ||
一等水準点 標高 357.3735 北緯43°27′59″.0000 東経141°24′13″.0000 |
|||
アクセス 2012.6.2 石狩市 濃昼山道 国土地理院地図 周辺地図 | |||
水準点ではないかもしれない。 |
水準点 |
L010000008443 | 8443 | ||
一等水準点 標高 84.5223 北緯43°28′34″.0000 東経141°23′54″.0000 |
|||
アクセス 2012.6.2 石狩市 濃昼山道 国土地理院地図 周辺地図 | |||
道端の分かり易い所にある。 |
水準点47 |
L020000004612 | 4612 |
二等水準点 標高 5.320 北緯43度8分26秒 東経141度16分25秒 |
|
アクセス 2012.13 石狩市 国土地理院地図 周辺地図● | |
車の粗大ごみが堆積していて探せず |
水準点48 |
L020000004614 | 4614 |
二等水準点 標高 6.115 北緯43度9分56秒 東経141度18分25秒 |
|
アクセス 2012.22 石狩市 国土地理院地図 周辺地図 | |
コーンがある所に、金属標がありそうだが、探せず |
その他境界石 |
外1 |
札土用H187 | |||
2級基準点 北緯43度15分12秒 東経141度21分17秒 |
|||
アクセス 2009.9.11 石狩市 マブニの丘前 国土地理院地図 周辺地図 |
外2 |
石狩町公共境界 | ||
花川東と緑苑台の堺の道路沿い 境界石39 |
||
アクセス 2008.4.17 紅葉山の付近 周辺地図 |
外3 |
千本ナラの標石 | |||
北緯43度31分47秒 東経141度22分26秒 |
|||
アクセス 2009.8.25 千本ナラ 国土地理院地図 周辺地図 |
は国土地理院のデターを記載 |