九度山kutosan(673.8m)

 ポイント
 ピヤシリスキー場のゲレンデを登るが、道以外は背の高い草に覆われているので直登はできない(山頂への道は無い)。ピリカ九度山、クトゥンヌプリとも呼ばれている。
スキー場コース

アクセス
 国道40号線を北に向かって走り名寄市を過ぎると、右側にピヤシリスキー場の看板がある。そこを右折する。しばらくすると、ジャンプ台や名寄サンピラー温泉が出て来る。スキー場看板の並びに登山口がある。
 国土地理院地図  GPSトラックは地図帖「2006.7.1」へ Google Map
 7月1日<2006(H18)年 往復4.234km 登り1:10 下り37>
=写真をクリックすると大きなサイズになります=
 愛棒に、登山口にある入山ポストに記帳してもらいながら、登山の準備をする。出発に際して、ポストの中に置かれていた「九度山登山道概念図」を手渡され、愛棒に見送られ登って行く。ゲレンデは背丈を越える夏草が繁茂していて、直登出来ないので地図を頼りに登って行く。迷い易いところは手の図柄標識が立ち、道の岩に赤いペンキで「→」が記されている。
 暫くは、左右が林に囲まれた中をジグを切って進む。午後の太陽に焼かれた道路と照り返しで、汗が吹き出てくる。暑さには滅法弱いので、段々足が上がらなくなる。休み休み水を飲みながら登って行くと、ようやく350m地点を過ぎたあたりからジャンプ台が一望出来るようになり、山頂も覗いて来て元気が出てくる。
九度山登山口 手の図柄標識 ジャンプ台を 山頂が覗く
 名寄市街も一望されるようになり、440m地点(5合目)辺りから「ログパノラマ(冬季のセストラン)」方向へ林を横切って進むと、ようやくピヤシリ山の全景が見えてくる。残念ながらこの後、ピヤシリ山は望むことが出来ない。「ログパノラマ(冬季のセストラン)」を後にして、登って行くと道に蛇が横たわっていた。どちらが頭なのか分からないので回りこんで見ると、草むらに頭があった。写真を写そうとすると、一寸動いて草に目だけ隠れる。目も写したいので、少し角度を変えると、また少しだけ草に頭を入れるので、目を写すことができなかった。
名寄市街を レストラン ピヤシリ山を 蛇が横たわって
 第3リフト伝いに上がって行くと、山頂駅に着き名寄市街やその後ろに天塩山地が連なって見える。
 
           ←大
名寄市街と天塩山地
 山頂標識は山頂駅の手摺に括りつけられていた。山頂から、三角点の山頂に行こうと藪に取付き地点を探す。ようやく、踏み跡を見つけ奥へ進む。結構な藪だったが、足元が確りしているので尾根まで行けた。尾根には赤いプラスチックの杭があったが、三角点ではなかった。三角点はさらに奥になり、踏み跡もなく結構な藪漕ぎになるので、諦めて下山する。三角点は地図で見る限り崖なので、ピヤシリ山方向も見えると思う。
 プラットフォームに戻って増毛の山々と思われる山影を遠望して下って行く。最後に名寄温泉が見えて来る。
山頂標識 山頂方向 増毛の山々? 名寄温泉を

 =2005年7月9日付け名寄新聞の抜粋=
 「昭和57年になよろ石垣の会が、3年間かけて登山道を設けた。平成17年に名寄振興公社は、ピヤシリスキー場の作業道を整備し、登山道を復活させ一般に開放した。登山道の全長は約2.5キロ、所要時間は登りが1時間20分、下りは1時間」とある。
 =温泉考=
 名寄温泉「サンピラー」シャンプー石鹸付き400円、露天風呂なし、沸かし湯だが温泉もある。bP8番のコインロッカーを使うが、開けようとしたら開かない。何度やっても同じだったので、フロントに電話をして、開けてもらう。簡単に開いた!私は開いた口が塞がらなかった。

二人の山行記録もくじへ   次ピッシリ山へ  アソビホロケール山へ

 二人の山行記録(遊びの時間を含む)
 2006(H18)年7月1日(日) 晴れ 往復4.234km 登り1:10 下り37
 14:22登山口→14:59五合目→15:26頂上標識→15:32尾根→15:36頂上標識→15:59登山口