雁皮台(463m 三角点:452.2m) |
ポイント 雁皮台の周辺は放牧地だけあって景色が良く、余市岳周辺や小樽の松倉岩が間近に見える。 |
アクセス 小樽方向から赤井川村に向かって赤井川国道(国道393号線)を走る。ポピ丘の手前で道が分岐するので、右折すると除雪された舗装道路が延びている。墓場へ行く道は除雪されていなかったので、入口の除雪スペースに路駐させていただく。 国土地理院地図 GPSトラックは山の地図帖「2016.4.12」へ 周辺地図 |
4月12日<2016(H28)年 新雪5cm 往復スキー5.546km 登り53 下り39> |
ウロコ板を履き、道路沿いに辿って行き、振り向くと余市岳と這松山が見えていた。余市岳は真っ白で雲との境目が分からないほどだった。邪魔だった立ち木も無くなり、すっきりと余市岳が見え出す。今度は、少し下り再び登ると、目の前に455m峰が見えて来る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
雪に埋もれた道路 | 余市岳と這松山 | 余市岳と這松山 | 455m峰 |
455m峰からは小樽の松倉岩が間近に見える。再び、尾根に戻って余市岳と這松山をバックに459m峰へ向かう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
松倉岩 | 松倉岩 | 余市岳と這松山 | 459m峰へ |
途中で、長峰、余市岳、這松山、阿女鱒岳等が一望された。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
長峰 余市岳 這松山 阿女鱒岳 |
大登山や青木沢が見えて来ると、足元に常盤貯水池が顔を出す。その傍に464m峰があり岩塔が二つ並んでいた。459m峰は藪の中なので、早々に下る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大登山や青木沢 | 常盤貯水池 | 岩塔 | 459m峰 |
469.5m峰に登って行くと、再び、松倉岩が見えて来る。469.5m峰も藪の中なので、三角点:雁皮台に下って行く。雁皮台からはニセコ連峰の白い頭が見えていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
松倉岩 | 松倉岩 | 469.5m峰 | ニセコ連峰の頭 |
昨夜降ったと思われる新雪の上を、忙しそうにセッケイムシが動き回っていた。最後に、赤井川の山々を振り返り、余市岳に向けて引き返す。余市岳は一段と雲に覆われて来ていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
セッケイムシ | 赤井川の山々 | 余市岳 | 余市岳 |
山行記録冬山1へ 次盤ノ沢滝小沼山へ アソビホロケール山へ |
---|
二人の山行記録 2016(H28)年4月12日(火) 晴れたり曇ったり 新雪5cm 往復スキー5.546km 登り53 下り39 スキー 9:11駐車場所→9:26P455m→9:55P459m→10:04P469.5m10:10→10:12三角点:雁皮台10:16→10:53駐車場 |