阿寒湖畔の名所・旧跡 北の遊歩訪のHPに遊歩道のページあり |
アクセス 阿寒湖畔の東外れの有料駐車場(1日410円)を利用する。 国土地理院地図 GPSトラックは山の地図帳「2013.9.9」へ 周辺地図 |
|
アイヌコタン <2017(H29)年7月28日> |
阿寒湖温泉街の一角にアイヌコタンがあり、鷲の付いたゲートを潜るとコタンの中になる。奥には守り神のフクロウがとまった櫓がある。生活館はチセ風になっている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ゲート | コタンの中 | フクロウの櫓 | 生活館 |
弁慶の足湯 <2016(H28)年9月4日> |
|
まりもの里桟橋の横から延びるボッケ遊歩道を入ると、直ぐ足湯がある。 |
方位盤 <2016(H28)年9月4日> |
|
まりもの里桟橋から、もう一つの桟橋の「幸運の森桟橋」方向に延びる遊歩道に入ると、小川があり、その辺に設置されている。縦型の方位盤は珍しいが、意外と見易い。 阿寒湖(カルデラ湖)、標高419.0m、面積13.20ku、周囲長26.0km、最大深度44.0m、透明度5.0m、結氷期12月下〜5月上と表記されている。 |
松浦武四郎漢詩碑 <2013(H25)年9月9日> |
駐車場からエコミュージアムセンターに向かうと、「ボッケ350m」の看板が立っていた。遊歩道を進むと、直ぐに、松浦武四郎漢詩碑が鎮座している。碑文は「水面風収夕照間/小舟棹支沿崖還/怱落銀峯千仞影/是吾昨日所攀山/安政戊年三月廿八日即作/松浦武四郎源弘髭 檀山書」と刻まれているようだ。碑陰は見なかったので建立年月日は分からず。 |
漢詩碑 | 碑文 | 解説板 | 白湯山・雌阿寒岳 |
松浦武四郎は安政5年3月に、まだ雪のある阿寒の山を登ったというから驚きだった。木漏れ日の中、遊歩道を辿ると、雌阿寒岳が見るという場所からは、温泉街が見え、その後ろに白湯山が望また。その後ろに雌阿寒岳が見えることは見える。水面には夕暮れの雰囲気になっているが、湖面に影を落とす山は雌阿寒岳なのだろうか。松浦武四郎が小舟を浮かべて見た銀峯は、雌阿寒岳だったのか白湯山だったのかと思いを馳せる。 |
まりもの唄歌碑 <2013(H25)年9月9日> |
阿寒湖の見える広場に到着すると、まりもの唄歌碑が鎮座していた。碑陰を見ると1993年10月8日に建立されたようだ。 |
広場 | 阿寒湖 | まりもの唄歌碑 | 碑陰 |
歌碑の建つ広場から、遊覧船や小島が浮かぶ阿寒湖を見渡すことができる。対岸には、三角点:歌云内が見えていた。 |
三角点:歌云内 小島 阿寒湖 |
石川啄木歌碑 <2013(H25)年9月9日> |
広場の奥に石碑があるので行って見たら、石川啄木の歌碑だった。碑文は「日本の●●●●湖沼のうた/神のごと遠くすがたをあらはせる/阿寒のやまの雪のあけぼの/京助」、 碑陰に、「昭和二十六年九月十日/阿寒湖畔部落民一同」と刻まれているようだ。歌碑の傍には、阿寒湖らしく、マリモ採取禁止の看板が立っていた。 歌碑の近くからは、雄阿寒岳は見えるが、雌阿寒岳は見えないのが残念だ。 |
歌碑 | 碑陰 | 注意書き | 雄阿寒岳 |
ボッケ <2013(H25)年9月9日> |
|
広場の付近の湖畔は立ち入り禁止で、湯気の立っている所がある。ここが地図に載っているボッケだと早とちりをする。 |
帰りがけ、石畳の道の近くでボコボコと音がするので、近づくと、大きなボッケだった。ここが、地図に載っているボッケだと気がつく。ボッケの解説板もあるが、アイヌ語には濁音がないので、ポッケが正解だと思う。 |
ボッケ | 解説板 | 設置理由 |
コオロギ <2013(H25)年9月9日><2016(H28)年9月4日> |
|
石畳の遊歩道を引き返していると、柵があり、看板も建てられていた。看板を見ると、鹿の食害からコオロギの餌や住処になる植物を守るためだった。耳を澄ますが、コオロギの啼き声は聞こえなかった。 |
散歩路もくじ7へ 次阿寒湖畔の名所旧跡へ 北の探歩訪へ |
二人の散歩路記録 2017(H29)年7月28日(金) 2016(H28)年9月4日(日) 2013年9月9日(月) 晴れ 一周2.3km 40分 |